授業2日目にしてクタクタです!!
ほとんど毎日テストがあるらしく、また宿題も毎回(私にとって)タップリ出ます。

それ以前に、宿題を理解するのも一苦労な私(あーやっぱりクラス変えるか?)
黒板に書かれた宿題一覧を、意味が分からないまま書き写した結果、大変なことに・・・。

一つは”texte M= mettre en passé.—テキストMを過去形に変える”
でも、テキストMって何?渡されたプリントにはどこを探してもMの文字はまったくない。テキストが8つあり、一文ずつが結構長いので、これ全部なんて出来ない!!しかも、2つ目のテキストは既に中ぐらいの過去形(半過去、複合過去)。
うむーもしかしてMって見えたけど、UNかも(筆記体で書くと見えなくもない)・・・と楽観的に考え、1しか手をつけなかった。

もう一つは、”教科書の文章を読み、作者の意図を表すボキャブラリーをリストにする”というものだったが、最初”socabulaire”と書き写していたため、辞書を引いても何も出てこない。
でもって、Googleで検索したら、vocabulaireでは?と親切にスペルミスを指摘してくれた。謎が解けた!(っていうか、アホ過ぎるミス)
あぁーーーGoogleありがとう!更に信者になっちゃいそう。

今日の朝Bonjourを交わした後、昨日の宿題やった??と隣の女の子に聞くと、「すごい量だったから、あまり眠れなかった・・・」と。
えぇ?と聞き返すと、「プリントすごい量だったね」と。えぇーーやっぱりやるの???
授業開始後、早速宿題の答え合わせ。やっぱり1だけで良かったみたい。
でも、私のまだ学習していない時制「大過去(plus-que-parfait)、前未来(future antérieur)」もバリバリ登場。

「難しいからクラス変わりたい」とぼやいたら、彼女も私もぜんぜん分からないの!!だって。
でも、十分分かっているように見えるのになー。皆、大変な中で頑張っているだなー。
すぐにクラス変えないで、1週間ギリギリまで今のクラスで様子見てみようかな。

PUBLICITÉ

Notes de voyage管理人
リクルート、医療系マーケティング会社等へ経て、現在は事業コンサルトとして活動中。 2008年に念願のパリ留学(2ヶ月の短期ですが…)を果たし、頻繁にヨーロッパへ通うも、最悪の相性からか(?)必ず災難に遭遇する。 近年は、本業が忙しいため、近場を彷徨いつつ、○年後に世界一周を目論んでいる。 趣味は旅行、リサーチ、食べ歩き。
https://www.voyages.jp/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です